
美容室・美容サロンのInstagramで絶対に抑えるべきポイント5選
ここ数年で、インスタグラムを運用している美容室・美容サロンが急激に増えてきました。
お店のブランディングや集客の大事な柱となるSNS。
しかし、考えることはみんな同じです。
インスタを活用して集客アップを目指す!
同じ目的を持ったライバル店と差別化を図るためには、どうすればいいのだろうか。。
✓思うようにフォロワーが増えない
✓なかなか集客に結びつかない
✓うまい活用方法が分からない
このようなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
インスタグラムは、Webサイトや大手ポータルサイト同様に、集客効果が見込める広告媒体のひとつです。
活用するにあたっては必要最低限の知識や工夫が必要ですが、まずは集客で成功しているアカウントをお手本に、何がユーザーの心を掴んでいるのかを一緒に探っていきましょう!
目次[非表示]
- 1.代表的なInstagramアカウントをチェックしましょう
- 2.絶対に抑えるべきポイント5選
- 2.1.基本情報入れ込み
- 2.2.ハッシュタグを活用する
- 2.3.投稿の時間帯を意識する
- 2.4.動画の活用(ストーリー・リール)
- 2.5.これはやっちゃダメ!NG行為
- 3.インスタグラム有効活用法!ポイント5選まとめ
代表的なInstagramアカウントをチェックしましょう
圧倒的フォロワー数を誇る【ALBUM】
美容室のInstagramで有名な店舗といえば、ALBUMです。
フォロワー数は、
なんと49万人以上!!
「トレンドヘアを毎月通える価格で提供」をサロンコンセプトに、インスタグラム上ではフィード投稿・ストーリー・リール・IGTVなど様々な機能をフル活用し、施術後の写真やヘアアレンジ動画を上げて運用しています。
公式アカウントはコチラ→@album_hair
メンズに絶大な人気を誇るサロン【OceanTokyo】
「ただ世の中の流行りを紹介するのではなく、あなたの個性と生き方を応援するヘアスタイルを創造していきたい」
このようなテーマを掲げるOceanTokyoは、インスタグラムでメンズ向けの幅広いスタイル画像を掲載し、フォロワーを飽きさせない工夫がされています。
また、店舗アカウントのみならず、スタッフのアカウントも圧倒的なフォロワー数です。
公式アカウントはコチラ→@oceantokyonet
【東京を代表する有名サロンSHIMA】
インスタグラムのフォロワーは約3万人で、クリエーターやアーティストなど感度の高いユーザーから支持されるヘアサロンです。
SHIMAプロデュースのヘアケア商品は、LOFTなどでコラボ展開されており、インスタグラム上で施術後の写真を載せるなど、投稿によって割引キャンペーンなどを促し、販促につなげています。
公式アカウントはコチラ→@shima_official_account
インスタグラムをうまく活用している美容室をご紹介してきましたが、どの美容室にも言えることは「アカウントの統一感」です。
なにがウリの美容室なのかをしっかりと提示し、ウリに沿った投稿をしていくことが重要です。
また、狙いたい層の人物像も明確にして投稿していくようにしましょう。
幅広い層を狙うと、ある人にとってはノイズとして認識されてしまい、結果的にフォロワー離れに繋がります。
美容室の場合で言えば、髪質改善に特化したアカウントでもいいですし、特定の性別・年代だけをターゲットに絞るのも効果的です。
繰り返しになりますが、インスタグラムを運用する際には、狙いたい客層を絞るということを意識しましょう。
客層を絞れば訴求力は格段にあがっていきます。
絶対に抑えるべきポイント5選
アカウントの方向性が決まってきたら、次は具体的に何をすればいいのか。
抑えるべきポイントを5つに絞って解説していきます。
基本情報入れ込み
まず第一にすべきことは、基本情報の入れ込みです。
「そんなことはもうやってます!」と思う方も多いかと思いますが、今の内容で本当に大丈夫ですか?
プロフィールは、「わかりやすく・明確に」記載する必要があります。
また、プロフィール画像もロゴや自分自身の写真を適当に使うのではなく、しっかりと考えて魅力のあるものを選択しましょう。
意外とプロフィールが適当なアカウントが多いので、お客さま目線になって、いま一度見直してみることをお勧めします。
もちろん、プロフィールが充実していてわかりやすいだけではフォロワーが増えません。
プロフィールで最も重要なのは、このアカウントは何のアカウントなのか?このアカウントをフォローする価値は何か?ということを明確に伝えてあげることです。
さらに、プロフィールをしっかり記入することで得られるメリットは、「実際の集客や購入につなげられる」ということです。
素敵な写真を大量に投稿し、フォロワーがどんどん増えても、顧客として来店してもらわなくては意味がありません。
その一方で、フォロワーがそれほど多くなくても、プロフィール欄でしっかり予約方法や予約先へのが誘導されていれば、おのずと集客につながっていきます。
ハッシュタグを活用する
インスタグラムの投稿には、合計30個のハッシュタグをつけることが可能です。
投稿の際はできるだけ露出を増やす為に、ハッシュタグつけることを徹底しましょう。
もちろん、やみくもにタグ付けすればいいというわけではありません。
お客さま目線に立ち、求められているハッシュタグを意識して選ぶことが重要です。
ハッシュタグの例としては、「#原宿美容師」「#表参道美容師」などの「地名+美容師」は、かなり拡散が見込めるハッシュタグです。
その他にも、「#パーマ」だけではなく、「#デジタルパーマ」などのように、より詳細なハッシュタグをつけることで、ニッチなニーズを狙っていくこも可能になります。
投稿の時間帯を意識する
続いて、投稿する時間帯について考えていきましょう。
インスタグラムは、アプリを開くとフォローしているアカウントの最新の投稿が一番上に表示されます。
つまり、ユーザーがインスタグラムを見るタイミング以外の時間帯にいくら投稿しても、他のアカウントの投稿に埋もれてしまい、投稿を見てもらえない可能性が高くなります。
では、ユーザーがインスタグラムをみるタイミングとはいつなのか?
答えは簡単です。
ターゲットとなる人のライフスタイルを想像してみてください。
例として、ターゲットが20代女性会社員の場合…
○朝起きてお化粧をする際中
○通勤の電車の中
○お昼休憩中
○帰宅の電車の中 など
このようなイメージができたでしょうか?
イメージができればあとは簡単!
その時間帯に合わせて投稿し、ターゲットとなるユーザーの目に留まるようにしていきましょう。
動画の活用(ストーリー・リール)
次に動画の活用についてのご紹介です。
インスタグラムでは、写真の投稿がメインという方が大半なのではないでしょうか?
なんてもったいない!!!
昨今、SNSでは「動画」がとても重要なキーワードとなっています。
インスタグラムだけではなくTwitterなども同様で、Youtubeなどはまさに動画を活用しているSNSですよね。
写真に比べ、より多くの情報を盛り込められる点は、美容室との相性も非常によく、取り入れない手はありません。
ヘアアレンジやビフォーアフターを動画で紹介するなど、工夫次第で幅広く活用できます。
また、特におすすめなのが、当日の空きが出た際に、ストーリーで電話予約を募る投稿をすることです。
インスタグラムをうまく活用している美容師さんがよく実施している方法であり、リアルタイムで空き情報を告知していくため、ユーザーにとっても非常にメリットがあるテクニックです。
これはやっちゃダメ!NG行為
これまではインスタグラムでやるべきことを紹介してきましたが、反対におすすめできないことも存在します。
インスタグラムに慣れてきて、ついついやってしまっている人はいませんか?
投稿のワンパターン化
統一感を出す投稿を意識すると、投稿のワンパターン化に陥りがちです。
同じようなヘアスタイルでも、季節や場面に応じてアレンジし、「春のデートに似合うヘアスタイル」などのようにユーザーを飽きさせない工夫を心がけましょう。
美容室と関係のない趣味の投稿
美容師自身の個性を存分に出すのはいいことですが、まれに趣味の投稿がメインになってしまっているようなアカウントを見かけます。
ユーザーが求めていない投稿ばかりが増えるとフォロワーが離れてしてしまうきっかけになりますので、あくまで美容師としてのアカウントということを忘れないようにしましょう。
インスタグラム有効活用法!ポイント5選まとめ
今回は、インスタグラムで絶対に抑えるべきポイントについて解説しました。
今回挙げた5つのポイントを継続することはなかなか大変です。
①基本情報の入れ込み
②ハッシュタグを活用する
③投稿の時間帯を意識する
④動画の活用(ストーリー、リール)
⑤これはやっちゃダメ!NG行為
もうしんどい・・・、投稿ネタがないし、忙しくで手が回らない…。
みんな同じような悩みを抱えています。
ただ、多くの人が継続できない中で、
あなたひとりだけが継続できたとしたら?
投稿テクニックで勝てないと感じるならば、他のところでライバル店との差をつけましょう。
美容トレンドnaviでは、インスタグラムで集客していきたい!というご相談も受け付けております。
美容ポータル以外の販促手段として注目されているSNS集客。
無料診断を通じて、あなたのサロンオリジナルの活用方法をお伝えいたします。