
美容室の集客にホームページを活用すべき?効果と手順を徹底解説
美容室の集客手法はさまざまですが、そのうち「ホームページ」はどのような効果があるのでしょうか。
当記事では、美容室のホームページによる集客効果やメリット、制作前の準備や制作方法を徹底解説していきます。
美容室のホームページに載せるべき情報や、ホームページを使った集客の注意点を知りたい方も必見の内容です。
加えて、ホームページと合わせて活用したい集客施策についてもご紹介します。
目次[非表示]
- 1.美容室の集客にホームページを使うメリットとは?
- 1.1.店舗の魅力を思い通りにアピールできる
- 1.2.安心してもらえる
- 1.3.Web予約の受付ができる
- 1.4.スタイリストの採用にも活用できる
- 2.美容室のホームページ制作の方法
- 2.1.ホームページ制作にあたって決めておくべきこと
- 2.2.集客のターゲットとなる顧客像
- 2.3.アピールしたい店舗の強みや特徴
- 3.サイトに載せるべき情報は?
- 3.1.店舗の基本情報(場所・営業時間・定休日など)
- 3.2.伝えたい店舗の強み・特徴を短い文章でまとめる
- 3.3.店舗の雰囲気がわかる写真
- 3.4.スタイリストの情報も掲載する
- 3.5.メニューと料金、クーポン情報
- 4.ブログ機能を活用して集客に活かそう
- 5.ホームページを使った集客の注意点
- 5.1.SEO対策には時間とコストがかかる
- 5.2.スマホ中心の設計にする
- 6.合わせて活用したい集客施策
- 6.1.SNS
- 6.2.Googleマイビジネス
- 6.3.美容ポータルサイトへの掲載
- 7.まとめ
美容室の集客にホームページを使うメリットとは?
美容室の集客にホームページを使う主なメリットには、以下の4つがあります。
- 店舗の魅力を思い通りにアピールできる
- 安心してもらえる
- Web予約の受付ができる
- スタイリストの採用にも活用できる
上記メリットに魅力を感じるのであれば、ホームページを使った集客を始めてみましょう。
次項にて各メリットの詳細を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
店舗の魅力を思い通りにアピールできる
ホームページ制作のメリットの1つが、美容室の魅力を思い通りにアピールできることです。
ホットペッパービューティーを始めとする美容ポータルサイトをホームページ代わりにする美容室もありますが、これらは載せられる情報に限りがあります。
一方、自社のホームページにはそういった制限はありません。デザインも自由なため、他社との差別化も図りやすいです。
また、美容室の強みや雰囲気、1つ1つのサービスや商品の魅力など、幅広い情報を制限なく丁寧に伝えることができます。
さらに、お店の雰囲気を伝える写真やお客様のビフォーアフター写真、スタッフ紹介写真など、掲載写真の枚数やサイズ、配置も自由です。
安心してもらえる
予約前に美容室のホームページを見て、どんな美容室なのかをチェックするお客様は多くいらっしゃいます。
もちろん美容ポータルサイトのみの掲載でも、店舗に関する情報は十分伝えられるでしょう。
しかし、ホームページまでしっかり用意しておけば、「運営がしっかりしてそう」「こだわりを感じられる」など、プラスの印象につながるかもしれません。
Web予約の受付ができる
美容室のホームページに24時間対応のWeb予約機能をつけることで、営業時間外の予約受付が可能になります。
お客様は夜間など店舗の営業時間外に美容室を探すことも多く、その時間帯に予約を受けることができなければ、新規顧客の獲得機械を逃してしまいます。
また、営業時間内の場合も、電話予約は必ずスタッフの誰かが対応する必要があるため、施術が中断されてしまうなどの影響がありました。Web予約ならその必要もありません。
Web予約を整備することで、機会損失をなくし、予約の対応・管理を効率化することにつながります。
スタイリストの採用にも活用できる
美容室のホームページは、集客だけでなく、スタイリストやスタッフの採用にも活用可能です。
ホームページは、お店の魅力や雰囲気をしっかりと伝えられるため、求人情報の掲載にも適しています。
また、他の媒体で求人情報を目にした美容師も、応募前にホームページでお店の雰囲気等をチェックするケースがほとんどです。
美容室のホームページ制作の方法
美容室のホームページ制作方法は、以下2つです。
- 制作会社にお金を払って依頼する
- ホームページ制作ツールを使って自分で制作する
それぞれのメリットとデメリットを確認しておきましょう。
ホームページを制作会社へ依頼する場合の相場ですが、細かな条件によって大きく変動することもありますが、一般的には以下のような金額を想定しておきましょう。
出典:シンス株式会社「失敗しない!美容院・美容室のホームページ制作とWeb集客」https://since-inc.jp/blog/8967
こちらはあくまで相場のため、依頼する制作会社によって費用や付帯機能は異なります。
また、上記相場には写真撮影費用を含んでいません。より魅力的な写真を撮影したい場合は、制作会社やプロのカメラマンに依頼するのがおすすめです。
ホームページ制作にあたって決めておくべきこと
ホームページ制作では、作成前にかならず押さえておきたい2つのポイントがあります。
それは、
- 集客のターゲットとなる顧客像の決定
- アピールしたい店舗の強みや特徴
この2点です。これは自身でホームページを制作する場合だけでなく、ホームページを外注する場合も同様です。
これらのポイントを押さえておくべき理由について、詳しくご紹介します。
集客のターゲットとなる顧客像
ターゲットとなる顧客像を事前に決定しておくことで、作るべきホームページの全体像が決まります。
例えば、男性客もターゲットにしたい場合、あまりにも女性的なサイトデザインは避けるべきでしょう。
このようなターゲット顧客像を事前に定めておかなければ、作るべきホームページのイメージがつかめなくなり、デザインだけでなく掲載する写真やメッセージの方向性があやふやになってしまうでしょう。
外注先にもうまくイメージを伝えられず、想像と異なるホームページが完成してしまうかもしれません。
そのため、必ず事前にターゲットとなる顧客像は固めておきましょう。
アピールしたい店舗の強みや特徴
集客ターゲットとなる顧客像へ向け、アピールしたい店舗の強みや特徴を決めておきましょう。
強みとして挙げられるポイントは多岐にわたります。
- カラーが得意
- ヘッドスパが人気
- 施術が早い
- 営業時間が長い
など
これらの強みや特徴を、ホームページ内でしっかりとアピールする必要があります。
何を伝えるか、どのように伝えるか、事前に整理しておきましょう。
サイトに載せるべき情報は?
サイトに載せるべき情報とは、「お客様が知りたいと思っている情報」です。
制作前にお客様はどんな情報を知りたいのかを考え、適切な優先順位で情報を掲載できるように、情報の内容や配置について検討しておきましょう。
ここでは、具体的にサイトに載せるべき情報を5点ご紹介します。
店舗の基本情報(場所・営業時間・定休日など)
以下のような店舗の基本情報は、ホームページのわかりやすい位置に配置しましょう。
- 場所
- 営業時間
- 定休日
基本情報は集客にも直結する情報なので、文字が小さすぎたり、英語を使ったり、わかりにくい場所に配置したりするのはNGです。
伝えたい店舗の強み・特徴を短い文章でまとめる
ホームページの主な役割は、まずお客様に美容室の強みや特徴を知ってもらい、閲覧後に予約してもらうことです。
予約まで誘導するために、まずホームページの続きを読みたくなるようなキャッチコピーを考え、目につきやすい場所に配置しましょう。
ターゲット顧客に店舗の強みや特徴が伝わる、短く簡潔なキャッチコピーがおすすめです。
ちなみに、一文にすべての情報を盛り込む必要はありません。いくつかのポイントに分けてキャッチコピーを作るのも良いでしょう。
- ○○駅より徒歩1分にあり、アクセス抜群
- オリジナルカラーを叶えるカラーリスト在籍
- こだわりのオーガニック薬剤と施術で、最高の癒やしを提供します
店舗の雰囲気がわかる写真
お客様は、ホームページの写真を見て美容室の雰囲気をチェックします。
写真によって、
- 入りやすい美容室なのか
- 居心地が良い美容室なのか
- 美容室の客層に自分がマッチしているのか
などを判定します。
そのため、ホームページに掲載する店舗写真は、お店の雰囲気や客層が伝わりやすい写真を選びましょう。
スタイリストの情報も掲載する
ホームページ内のスタイリスト情報も、集客に欠かせない情報です。
スタイリストやスタッフの情報が充実したホームページは、新しい美容室の利用に不安を抱くお客様に安心感を与えます。
できれば、顔写真や名前、得意なスタイルやスタイル写真を掲載しましょう。
また、スタイリストの人柄が伝わる、短く簡潔なお客様へのメッセージの掲載もおすすめです。
メニューと料金、クーポン情報
メニューと料金、クーポン情報は、ほとんどのお客様が知りたい情報です。
メニューと料金情報はホームページのわかりやすい位置に配置し、ただ羅列するだけでなく、見やすいように記載方法を工夫しましょう。
例えば、初回のお客様向けメニューや美容室の得意メニューを、マークや強調でわかりやすく表示するなどです。
また、集客につなげるため、クーポン情報付近には予約導線を設置しておきましょう。
ブログ機能を活用して集客に活かそう
ホームページのブログ機能は、ホームページ上に投稿を行える機能です。
内容は自由に執筆・編集でき、文字数に制限なく情報発信できます。
ブログ機能を使って投稿する内容例としては
- スタイリストの人柄
- スタイリストの得意分野
- 店舗の雰囲気が伝わるエピソードや写真
- ヘアカタログ
などがおすすめです。
お客様に役立つ情報や親近感を与えられる情報をこまめに発信し、新規客や固定客の獲得につなげましょう。
ホームページを使った集客の注意点
ホームページを使った集客には、気をつけておくべき注意点がいくつかあります。
今回はその中でも以下の2点について詳しくご紹介します。
- SEO対策には時間とコストがかかる
- スマホ中心の設計にする
SEO対策には時間とコストがかかる
GoogleなどのWeb検索で、作成した美容室のホームページを上位表示させるためには、効果的なSEO対策が書かせません。
しかし、自然検索の順位を上位に導くためには専門知識が必要で、時間とお金もかかります。
また、美容室の集客という観点では、このあとご紹介する集客施策のほうが効果を挙げられる可能性があります。
そのため、ホームページについては、まずはチラシやSNSなどからの訪問先として活用を中心に考えておきましょう。
スマホ中心の設計にする
美容室のホームページを見る場合、お客様の年齢にもよりますが、スマートフォンからの閲覧がほとんどです。
集客につなげるために、スマートフォンで見やすいホームページを制作しましょう。
お客様がストレスなく閲覧できるように、タップ数ができるだけ少ないデザインや配置を心掛けてください。
多くのお客様が求める情報は、トップページに配置しましょう。
またトップページを縦長に設計し、スクロールするだけで全体像が把握できるホームページもおすすめです。
合わせて活用したい集客施策
ホームページと合わせて美容室の収穫に活用したい施策は、主に以下の3つです。
- SNS
- Googleマイビジネス
- 美容ポータルサイトの掲載
上記をホームページと合わせて活用すれば、新規顧客の獲得やリピート率の向上に貢献し、顧客とより良い関係を築くことができるでしょう。
有料の施策だけでなく、無料でできる施策もあるので、ぜひ導入を検討してみてください。
SNS
SNSを活用したWeb集客は、集客アップにかかせません。
次のような主要SNSの中から、ターゲットの年齢や性別にマッチするSNSを選んで登録し、美容室の情報を発信しましょう。
Googleマイビジネス
Googleマイビジネスは、無料で登録できる集客ツールです。
登録すると、Google検索やGoogleマップで自店舗に関連する検索が行われた場合に、その検索結果に登録した店舗の情報を表示することができます。
例えば、Googleマップで「地域名」と「美容室」で検索をかけた場合、該当地域にある美容室の登録情報が地図とともに表示されるため、集客や認知度アップに有効です。
美容ポータルサイトへの掲載
次のような美容ポータルサイトへの掲載も効果的です。
- ホットペッパービューティー
- 楽天ビューティ
- OZmall
- Beauty Park
- EPARKビューティー
掲載できる情報や文字数などに制限はありますが、店舗情報の発信ができ、新規集客に有効なクーポンも配布可能です。
加えて、24時間対応のWeb予約機能が付帯しているプランもあります。
まとめ
美容室のホームページには、お店の強みをアピールできたり安心感を与えられたりと、集客につながる多くのメリットがあります。
制作前に顧客像を明瞭にし、ホームページに載せる情報についても十分に検討してから、自分に合う制作方法でホームページを作りましょう。
集客効果をより向上させるために、ホームページと合わせて活用したい集客施策の導入もぜひご検討ください。
ホームページを活用した集客方法について、お困りの方は美容トレンドnaviまでご相談ください。
まずは無料診断を通じて、あなたの美容室・サロンに最適なホームページの活用方法を診断いたします。