
美容室・サロンの集客に効果的!ホットペッパー徹底活用術
集客のためにホットペッパービューティーを活用する美容室やサロンが急増していますが、ホットペッパービューティーへの掲載が未経験の場合、「自身の美容室やサロンの集客にも効果的なのかな?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回はホットペッパービューティーの特徴や活用メリット、プラン等を幅広く紹介していきます。
ホットペッパービューティー掲載の集客力をアップさせる方法も紹介するので、これから掲載予定の方もぜひご覧ください。
目次[非表示]
- 1.ホットペッパービューティーとは?
- 1.1.ホットペッパービューティーの特徴
- 1.2.手軽なWeb集客が可能に
- 2.ホットペッパービューティーを美容室・サロンの集客に活用するメリット
- 2.1.美容ポータルサイトの中でも圧倒的な利用者数
- 2.2.ネット予約への対応
- 2.3.クーポンが提供できる
- 2.4.口コミが掲載される
- 3.美容室・サロンのホットペッパービューティー掲載プラン
- 3.1.プラン全種紹介とプランごとの違い
- 4.ホットペッパービューティー掲載の集客力をアップさせる方法
- 4.1.美容室・サロンの「強み」と「ターゲット」を明確にする
- 4.2.魅力的な写真とテキストで店舗ページへ導く
- 4.3.ターゲットに適した店舗イメージづくり
- 4.4.ブログ機能・フォトギャラリーの活用
- 4.5.利用者に口コミ投稿を促す
- 5.まとめ
ホットペッパービューティーとは?
ホットペッパービューティーとは、国内で圧倒的な知名度と利用者数を誇る美容ポータルサイトです。
美容室だけでなく、ネイルやマツエク、エステやリラクゼーションなど、全身のトータルビューティを叶える多彩なサロン情報を掲載しています。
美容室・サロンのメニューや料金、クーポン情報等を紹介するだけでなく、契約プランによってはネットでの来店予約も可能になります。
また、会員であれば無料受講できる集客サポートセミナーなど、美容室の集客につながるオーナー様や集客担当者様向けのサービスもあります。
ホットペッパービューティーの特徴
ホットペッパービューティーの特徴は、利用者の約9割が女性であることです。
また、利用者の年齢層の約7割を20代から30代が占めています。
一方、利用者層は幅広いため、メンズや40代以上の女性への集客効果も期待できます。
美容室やサロンの都合に合わせたサービスではなく、ヘアカタログの中から似合う髪形を探せるサービスなど、利用者目線のサービスが充実している点も特長といえます。
手軽なWeb集客が可能に
Web集客を自前で行おうとした場合、
- ホームページ作成
- ネット予約システムの導入
- SEOやWeb広告の対策
などの作業が必要となります。美容室・サロンを運営しながらこれらを取り組んでいくのはなかなか大変です。
一方、ホットペッパービューティーを活用すれば、上記のような作業にかかる手間や時間を大幅に削減でき、どなたでも簡単にWeb集客をはじめられます。
ホットペッパービューティーではお店の専用ページを作成でき、さらに契約プランによってはネット予約機能も付帯しています。
加えて、ホットペッパービューティーはSEO面でも強いため、自前で独自にWeb集客を行うよりも多くのアクセスが期待できます。
ただし、どのような情報掲載が行えるかは、利用する料金プランによっても異なります。この点は後ほど解説いたします。
ホットペッパービューティーを美容室・サロンの集客に活用するメリット
ホットペッパービューティーに美容室・サロン情報を掲載することで、以下のような集客につながる充実したメリットを得ることができます。
- 圧倒的な利用者数
- ネット予約への対応
- クーポンが提供できる
もちろんこれ以外にもメリットはありますが、必ず押さえておきたいのがこれらのポイントです。各メリットについて詳しく解説していきます。
美容ポータルサイトの中でも圧倒的な利用者数
美容室やサロンが自身でホームページを作った場合、出来栄えに関係なく、閲覧者が少ないと期待したほどのWeb集客効果は得られません。
閲覧者を増やすためにホームページ制作を外注したり、SEO対策をしたり、Web広告を出したりすれば、集客効果は高められるかもしれませんが、多くの手間や時間、費用が必要です。
ホットペッパービューティーは、国内で圧倒的な利用者数を誇る美容ポータルサイトです。
掲載ヘアサロンへの年間予約数は、2021年6月時点で77,895,557件にも達しています。
出典:Hot Pepper Beauty最新データ集 (毎月更新)
つまり、もともと圧倒的な数の利用者を抱えているので、こちらに掲載することで知名度アップやネット予約による集客効果がかなり期待できます。
加えて、さきほども少しご紹介しましたが、ホットペッパービューティーはSEO面も強いため、さまざまなキーワードでのWeb検索流入が期待できます。
例えば、「◯◯(地域名) 美容室」とWebで検索した場合、ホットペッパービューティーは検索結果のかなり上位に表示されるのではないでしょうか。
上位に表示されるということは、多くのユーザーがそこに訪問して、その中で美容室を探すということです。
つまり、ホットペッパービューティーに店舗の情報掲載を行わないことは、多くの機会損失も生んでしまうのです。
ネット予約への対応
ホットペッパービューティーは、掲載美容室やサロンのネット予約に24時間対応しています。
つまり、ネット予約機能を活用すれば、美容室やサロンの営業時間外にもWeb集客が可能となるのです。
ホットペッパービューティー利用者の予約に関する調査では、早朝や昼休み、仕事後や帰宅後の時間帯に予約が多いことがわかっています。
また利用端末別では、PCからの予約は帰宅後の21時から24時の間、スマートフォンからの予約は通勤中や昼休み、仕事後の時間帯の予約が多くなっています。
ネット予約機能の活用は、上記時間帯に美容室やサロンの予約をするユーザーの囲い込みにも有効といえるでしょう。
ただし、ネット予約機能が付帯していないプランもあるので注意してください。
クーポンが提供できる
掲載美容室やサロンは、ホットペッパービューティーの利用者へクーポンを提供できます。
クーポンの提供は新規顧客の利用や既存顧客の再訪問を後押しするため、集客アップにつながるでしょう。
ホットペッパービューティーの利用者数は、他のクーポンメディアの利用者数と比較しても圧倒的に多いので、高い集客効果が見込まれます。
ホットペッパービューティーではクーポンに画像を付けらるため、利用者が内容をイメージしやすい点も魅力です。
また、店舗ページの様々な場所に適宜クーポン情報を配置できるため、利用者を予約へと導く役割も果たします。
新規限定やリピート、U24など、さまざまなクーポンがあるので、ターゲットを絞った集客も可能です。
口コミが掲載される
ホットペッパービューティーからネット予約した利用者は、施術後に美容室やサロンの口コミを投稿できます。
投稿された口コミは、運営会社による審査後に美容室やサロンの専用ページ内に掲載されます。
口コミでの評判をチェックしてから予約する利用者も多いため、良い口コミが多い場合は集客アップの効果を期待できるでしょう。
美容室・サロンのホットペッパービューティー掲載プラン
美容室やサロンのホットペッパービューティー掲載プランは全5種で、契約期間は1年と半年から選択可能です。
掲載費はプランによって異なりますが、掲載費の高いプランほど、サイト内の検索結果の上位に表示されます。
また、ネット掲載のみのプランだけでなく、フリーペーパーとのセットプランもあります。
それでは早速、美容室やサロンの掲載プラン全種とプランごとの違いについて見ていきましょう。
プラン全種紹介とプランごとの違い
ホットペッパービューティーの美容室やサロンの掲載プラン全5種を、以下の表にまとめました。
利用可能な特集記事の有無や掲載可能写真の枚数、クーポン数など、プランごとの違いについては次表をご参照ください。
参考:株式会社 CIN GROUP「ホットペッパービューティーの掲載料金」
機能面としては、上位プランのほうが「サロンのヘッダー写真」「サロンのこだわり」など多くのアピール項目を利用することができます。見た目に大きく影響するため、他店舗との差別化を狙う場合に効果的です。
ちなみに「No Reserve」と呼ばれる安価な掲載プランもありますが、美容室やサロンには不向きなため、今回は紹介しておりません。
ホットペッパービューティー掲載の集客力をアップさせる方法
美容室やサロンがホットペッパービューティーでより高い集客効果を得るためには、他店との差別化を図りながら成約率の向上につながる専用ページを作ることが重要です。
より多くの利用者に自店舗の情報を見てもらうこと、そして閲覧後に予約してもらうことを目指し、専用ページを作りましょう。
次項では、専用ページ作りの参考になる集客力アップ方法を5つ紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
美容室・サロンの「強み」と「ターゲット」を明確にする
ホットペッパービューティーの専用ページ作成前に、美容室やサロンの強みとターゲットを明確にしておきましょう。
基本となる年齢・性別・職業だけでなく、以下も考慮しながら、自分の美容室やサロンに来てほしいターゲットを決定します。
- ターゲットユーザーはどんな悩みを持っているのか
- どんなことを美容室やサロンに期待しているのか
- 家族構成
- ライフスタイル
- 価値観
美容室やサロンの強みを考える場合も、特に推したい強みが何なのかを考えましょう。
不特定多数に向けて、お店の強みを何項目も羅列したような専用ページを作ったとしても、伝えたいことが不明確になりやすいです。
美容室やサロンに来てほしい特定のターゲットへ向けて、特に重要な強みを1〜2つ程度に絞って詳しく紹介する専用ページを作ると良いでしょう。
こちらのほうが伝えたいことが明確になり、ターゲットユーザーに対してより効果的な店舗ページとなるでしょう。
魅力的な写真とテキストで店舗ページへ導く
ホットペッパービューティーの利用者を、店舗一覧画面や店舗検索画面から自店舗ページへ誘導するためには、魅力的な写真やテキストを掲載することが重要になります。
まずは他店との差別化を図るために、トップページのキャッチコピーにこだわりましょう。
キャッチコピー作りのポイントは、以下2点です。
- どんな人におすすめの美容室・サロンなのか、イメージできる内容にする
- この美容室・サロンで施術を受けると、どうなるのかを想像できる内容にする
美容室やサロンへ来てほしいターゲットへ向けて、上記2つのポイントを押さえた、簡潔でわかりやすいキャッチコピーを作りましょう。
例えば「2キロ痩せて見えるカット。あなたも小顔ヘアになりませんか?」などです。このように数字を入れたり、問いかけや語り口調にしたり、お店の特徴を入れたりするのも良いでしょう。
自店舗ページへ導くためには、検索画面に表示されるトップ写真のクオリティも重要なポイントです。
写真選びでは、美容室やサロンの外観や内観の写真だけでなく、施術写真やスタッフ写真が効果的な場合もあります。
店舗写真を使う場合も、アングルや色合いなどに変化をつけた何種類かの写真を用意し、自店舗ページ全体の雰囲気に合う1枚を選びましょう。
ターゲットに適した店舗イメージづくり
美容室やサロンに来てほしいターゲットに適した店舗イメージづくりができているかどうかも、集客の大事なポイントになります。
例えば、ターゲットが40代以上の会社員なのに、店舗写真やスタイル写真が若者向けでカジュアルすぎるなど、ターゲットに適したイメージづくりや情報掲載ができていないと、違和感やマイナスな印象を持たれてしまいます。
そして、閲覧中の店舗ページに違和感をもった瞬間、ユーザーはそのページから離脱してしまいます。
「強み」「ターゲット」を明確にした上で、そのイメージにできるだけマッチするような店舗づくりを目指していきましょう。
ブログ機能・フォトギャラリーの活用
ホットペッパービューティーのブログ機能は、集客につながるツールの1つです。
ブログ記事で、ターゲットの悩みが解決できる美容室やサロンであることをアピールしましょう。
また、スタッフの人柄やお店の雰囲気を知ってもらうことにも役立ちます。ブログは写真掲載も可能なので、お客様とスタッフの2ショット写真やスタッフ数名の写真を掲載するのも良いでしょう。
さらにお客様の施術後の写真や、施術の感想をブログに盛り込み、読者がおもしろいと感じる内容に仕上げていきましょう。
ブログのほかにも、写真を多数掲載できるフォトギャラリーも、集客ツールとして活用できます。
ターゲットとするユーザーに魅力を感じてもらえるような写真を選別して掲載していきましょう。
また、フォトギャラリーは見やすいように写真サイズを統一するのもポイントです。
ただし、あれもこれもと大量に写真を掲載してしまうと、ターゲットに届けたい情報が埋もれてしまうこともあるので注意しましょう。
利用者に口コミ投稿を促す
美容室やサロンを選ぶ際、最後に口コミを閲覧してから決めるという人は少なくありません。利用者の口コミ投稿は集客にも影響を与えます。
ホットペッパービューティー掲載初期は、口コミ数が少ないのは当然ですが、できるだけ早く10件以上の口コミを集めましょう。
口コミ投稿が長期間途絶えていると「最近利用した人がいない美容室なのかな?」とマイナスイメージを与えてしまうこともあります。
そのため、定期的な口コミ投稿につながる工夫が必要です。
メール配信機能を利用して、口コミ投稿者限定のクーポンを配布するなど、口コミ投稿へつながる特典を用意するのも良いでしょう。
まとめ
美容室やサロンの集客に、ホットペッパービューティーの活用は効果的です。
ホットペッパービューティー掲載により、これまでWeb集客にかけていた手間や時間が大幅に削減できるかもしれません。
掲載による集客力アップのために、掲載前には狙うターゲットやお店の強みを明確にしておきましょう。
集客アップを狙う美容室やサロンのオーナー様や担当者様は、ぜひホットペッパービューティー掲載をご検討ください。
これからホットペッパービューティーを活用しようと考えている方や、すでに利用中の方で、不安な点がある、効果が上がっていないなどの場合は、ぜひ美容トレンドnaviまでお気軽にご相談ください。
現在実施している「無料診断」を通じて、最適なホットペッパー活用法をお伝えします。