
美容室の集客にLINEを公式アカウントが便利!メリットや機能を解説
LINEといえば、今やライフラインといってもいいほど生活と密着したサービスです。以前はメールや電話を使っていた人と人とのコミュニケーションは、今やほとんどがLINEで行われています。
そんな生活に密着したLINEですが、個人的には使っているけれど美容室経営においてはまだ、という方も多いのではないでしょうか。しかしLINEを活用するのとしないのでは、特に集客の面において大きな違いが出てきます。
今回はそんなLINEのシステムを美容室としてどう展開していくかについて説明していきます。これを機に是非LINEの活用を検討してみてください。
目次[非表示]
- 1.LINE公式アカウントとは?
- 1.1.主にリピーター獲得に活用できる
- 2.LINE公式アカウントが美容室の集客に便利な理由
- 2.1.利用者が多い
- 2.2.メッセージの開封率が高い
- 2.3.ショップカード機能が便利
- 2.4.無料で導入できる
- 3.LINE公式アカウントでできること
- 3.1.プロフィール画面に店舗情報を掲載
- 3.2.友だちにメッセージを配信
- 3.3.1対1のチャットもできる
- 3.4.ミニアプリとの連携で予約もカンタン
- 3.5.クーポンの配布ができる
- 4.まずは店舗のLINE公式アカウントを作ろう
- 4.1.公式アカウントを開設
- 4.2.認証済みアカウントにする
- 4.3.プロフィールを設定
- 4.4.あいさつメッセージの設定
- 5.LINE公式アカウントで集客をする流れ
- 5.1.来店客にLINE友だち登録をしてもらう
- 5.2.定期的に情報を発信する
- 5.3.LINEで予約を獲得
- 6.まとめ
LINE公式アカウントとは?
普段みなさんが利用しているLINEは個人用のアカウントですが、LINEにはそのほかのビジネス専用のアカウントがあります。これが「LINE公式アカウント」と呼ばれるものです。
LINE公式アカウントはパソコンのブラウザや専用のアプリで使用でき、通常のLINEとは異なるビジネス専用の機能が利用できます。
もちろんユーザー側は、自分が普段利用しているLINEで公式アカウントからのメッセージを受け取れます。
おそらくほとんどの方が、個人で利用しているLINEの中で有名ブランドや企業のアカウントを友だち登録されていると思いますが、それがLINE公式アカウントとなりますので、実際に利用している方も多いことでしょう。
主にリピーター獲得に活用できる
ではまず、LINE公式アカウントを開設するとどんなメリットがあるかについてご紹介していきます。
LINE公式アカウントは、ユーザーに友だちとして登録してもらうことからスタートします。これは店頭に登録用のQRコードを設置したり、Webページ上に登録用のリンクを設置したりすることでお客様に告知します。
友だち登録をしてもらえば、あとはお店側からの情報を発信し、集客に役立てられます。さらにLINE公式アカウントならではのビジネス機能を利用できます。
つまりLINE公式アカウントは、店頭などで登録してもらったお客様への情報発信がメインとなるため、新規顧客獲得ではなく、リピーター獲得が目的となるのです。
LINE公式アカウントが美容室の集客に便利な理由
続いて、LINE公式アカウントがなぜ美容室の集客に使えるかについて説明していきましょう。
利用者が多い
まず、なによりも「LINEの利用者が多い」ということが特徴として挙げられます。高齢者はともかく、美容院を利用する年齢層のお客様であればほとんど全ての方がLINEを使っているはずです。
いくら良いサービスでも、利用者が少なければ集客効果は薄まってしまいますが、LINEであればかなりの数のお客様に便利に利用してもらえるプラットフォームとなっているため、十分集客に活用できます。
メッセージの開封率が高い
LINE以外のコミュニケーションツールとしては、以前はメールが利用されてきましたが、メールは開封率が低く、なかなか開いて内容が確認されにくいものです。
しかしLINEの場合はアプリに通知やアイコン上に未読数のバッジが表示されるため、未読のまま放置される可能性が低いというメリットがあります。
これまでメールなどでは開封してもらえるように、タイトルなどを相当工夫するなどの苦労がありましたが、LINEであれば伝えたい情報をほぼリアルタイムで開封してもらえるのです。
ショップカード機能が便利
LINE公式アカウントにはショップカード機能というものがあります。
これは通常のLINEには用意されていない機能で、LINE公式アカウントだけで使えるビジネス用の機能です。
ショップカードを使えば友だち登録をしてくれたお客様のLINEに、ポイントカード機能や特典の設定などが行なえます。また、店舗側ではユーザーの動向を把握するための利用分析機能などが使えます。
このようなLINE公式アカウント専用の機能を利用すれば、ポイントカードの即時発行や特典の管理などを手軽にできるため、お客様に喜ばれるのと同時に効果的なリピーター集客が可能となります。
無料で導入できる
LINE公式アカウントの最も素晴らしいところは、ここまでにご紹介した機能を基本的に無料で利用できることにあります。
ビジネスアカウントと聞くと高額な月額利用料金や初期費用を想像してしまうかもしれませんが、LINE公式アカウントは「フリープラン」でスタートさせれば費用は一切必要ありません。
ただしフリープランでは、無料で送信できるメッセージ数が月間1,000通までと決まっています。1,000通というのは、例えば友だち登録したお客様が100人の場合、月に10回のメッセージが送れることになります(100人x10通=1000通)。
よって、まずは無料で始めてみて、月に1000通以上のメッセージが必要になったら、有料プランに切り替えればよいわけです。
LINE公式アカウントでできること
それでは、具体的にLINE公式アカウントでは何ができるのでしょうか。
LINE公式アカウントは一般のLINEアカウントとは異なる、ビジネス専用の機能が利用できます。この専用機能を使いこなし、集客に役立てるのが活用法のポイントとなりますから、まずは何ができるのかをしっかりと把握しておきましょう。
プロフィール画面に店舗情報を掲載
LINE公式アカウントでは、まるでホームページのように見える充実したプロフィール画面が作成できます。
例えば店舗の営業時間や場所を地図で表示させることも可能。このページを利用して、友だち登録してくれたユーザーにお店の情報をしっかりと伝えられるように、詳細の情報を掲載しましょう。
友だちにメッセージを配信
LINEを使うわけですから、当然ながら友だち登録してくれたユーザーに対してメッセージを配信できます。メッセージはメルマガのように同じ文面で一斉に配信可能で、個別に一人ひとりに対してメールを送る必要もなく、情報発信の手間を一気に減らせます。
プロモーションやキャンペーン、割引サービスなどを期間限定で実施する際に、この一斉配信機能を使えば、効果的にユーザーに対して情報を伝達できます。
さらにメッセージは即時に送信できますから、雨の日割引や客数が少ない日などの特別割引など、そのときに応じたリアルタイムな情報発信も可能です。
1対1のチャットもできる
LINE公式アカウントでも通常のLINEと同じように、友だち登録してくれたユーザーと個別でメッセージをチャットのようにやりとりできます。
例として、予約したい場合の予約受付をLINEで対応可能としておけば、個別メッセージで予約を受け付けられるようになります。お客様にとっても、普段使うLINEで簡単に予約できるというメリットを提供できます。
ミニアプリとの連携で予約もカンタン
LINE公式アカウントを利用していれば、専用の機能が利用できる「ミニアプリ」も利用できます。ミニアプリとはLINE上で動作するアプリのことで、会員証機能や予約機能がLINE上で可能となります。
予約などをメッセージで受け付けてもよいのですが、対応の手間がかかり面倒だというのであれば、このミニアプリの中の予約機能を利用すれば、直接的なやりとりなしで簡単に予約が受け付けられます。
クーポンの配布ができる
LINE公式アカウントの機能の中にはショップカードや特典クーポンを作る機能も用意されています。これまで紙のカードをお客様に渡していたものをLINEに切り替えることで、ペーパーレスで手軽にポイントやクーポンが発行できます。
スマホにインストールしてあるLINEであれば、お客様もカードを忘れたなどのトラブルも起こらず、お店側もお客様も共に利便性が大きく高まります。
まずは店舗のLINE公式アカウントを作ろう
ここまでLINE公式アカウントの価値について説明してきましたが、実際に始めるのは大変と感じるかもしれません。しかし、LINE公式アカウントを新しく作ることは、それほど面倒ではありません。
そこで実際にどのようにLINE公式アカウントを作ればいいのか、順を追って説明していきましょう。
公式アカウントを開設
LINE公式アカウントを新しく開設するために必要なのは、通常のLINEのアカウントです。
まずはhttps://www.linebiz.com/jp/entry/にアクセスします。
ここで「LINE公式アカウントの開設(無料)」ボタンをクリックして、LINEアカウントのログイン画面に自分が普段使っているLINEのアカウント情報を入力します。
自分のLINEのアカウント情報は、LINEのホーム画面で画面右上にある「歯車(設定)」アイコンをタップし、設定画面の中の「アカウント」で確認できます。
もしまだ「メールアドレス」や「パスワード」を設定していないのであれば、新たに設定しておきましょう。このメールアドレスとパスワードを使い、上記の開設ページでLINE公式アカウントが作成できます。
認証済みアカウントにする
LINE公式アカウントには「認証済み」アカウントという制度があります。この認証を受けることで、LINE内でお店の名前でユーザー検索ができるようになったり、アカウントのアイコンのカラーが変わったり、あるいはポスターのダウンロードや友だち追加用のノベルティが購入できるようになります。
実店舗を持つ美容室であれば、比較的確実に認証は受けられますので、アカウントを作成してある程度の基本情報を設定したら、認証済みになるように申請しておきましょう。
ただし認証には最大1ヶ月程度の時間がかかります。
プロフィールを設定
プロフィールはお客様にしっかりと情報を伝えるために重要な項目となるので、しっかりとアピールできる内容を設定しておきましょう。
特に美容室の場合はオシャレなイメージがポイントとなりますから、アイコンにお店のロゴなどを使って目立つように設定してください。
プロフィール画面の背景画像も、お店の特徴をアピールできる写真を使用し、地図などお店に関する情報も、お客様にとって便利な情報としてしっかりと設定しましょう。
あいさつメッセージの設定
あいさつメッセージとは、友だち登録の際にこちらから初めて送信するメッセージです。この内容はあらかじめ設定したものが自動的に送信されます。
このメッセージにノベルティ提供や割引クーポンなどの特典があることを告知しておけば、友だち登録のサポートにもなります。
お客様にとっては登録してから初めて届くメッセージになりますので、丁寧に、なおかつ親しみの持てる内容を設定しておきましょう。
LINE公式アカウントで集客をする流れ
LINE公式アカウントを実際に作成し終わったら、次に運用を開始するにあたってどのような流れになるのかを把握しておきましょう。
アカウントを作っただけでは集客効果を発揮するのは難しいので、目的を明確にしてその目的のためにどのようにアカウントを利用すればいいかを知っておきましょう。
先ほどもお伝えしましたが、基本的にLINE公式アカウントは新規顧客獲得よりも、リピーター対策がメインとなります。
では、顧客とのより親密なコミュニケーションと、確実に情報を伝えるために、LINE公式アカウントをどのように運用すればよいのでしょうか。
来店客にLINE友だち登録をしてもらう
まずは公式アカウントを、お客様のLINEの友だちとして登録してもらわなければなりません。
友だち登録をしてもらうためには、登録することによるメリット、例えば簡単に予約ができるようになる、登録すると割引される、登録するとノベルティがもらえる、などの特典が必要となります。
その特典をアピールしながら、店内に登録用のQRコードを用意したりポスターを貼ったりして、積極的な声がけでお客様に登録してもらえるようにしてください。
定期的に情報を発信する
ある程度友だち登録数が増えたら、積極的な情報発信を開始しましょう。情報はLINEのトーク(メッセージ)で送信したり、タイムライン機能を使ったりして発信可能です。
ただしあまりメッセージをたくさん送りすぎると、お客様からブロックされてしまうかもしれません。
また、無料で利用したい場合は月に1,000通(友だち数xメッセージ数)以内に収めなければなりません。
ただ、集客効果が見えてきたら、ぜひ有料版も検討してみてくださいね。
LINEで予約を獲得
予約に関しては個別のトークを送ってもらう方法でもよいですし、もっと効率化したいのであれば前述のミニアプリを利用してもよいでしょう。
美容院の場合、目に見えるLINE公式アプリの効果はいかにLINEからの予約数を増やすかということになります。
今まで取りこぼしていた予約をLINEによって獲得するということになりますので、ある程度の目標数値などを明確にして、その達成のためにLINE公式アプリの活用を進めていくとよいでしょう。
まとめ
LINE公式アカウントは、多くの方が日常的に使っているLINEをプロモーションや顧客満足度に繋げることのできる、素晴らしいサービスです。
特に美容院などの予約が必要な業種であれば、効果的に活用できるツールですから、周りのお店に差をつけるためにも是非活用してみてください。
これから本格的にLINEを活用した集客を行いたい場合は、専門家に相談してみることもおすすめです。
美容トレンドnaviでは、LINEを使った集客強化についてのご相談も受け付けております。
まずは無料診断で、あなたの美容室・サロンにおすすめの方法をチェックしてみましょう。