
美容室・サロンのSNS集客術を徹底解説!投稿のコツ4つ
美容室の集客においてぜひ押さえておきたいのが「SNS」の活用です。
美容室のメインターゲットとなる女性や若年層は日頃からSNSを利用しているため、自店舗の情報を届けて他店と差をつけるためには、積極的にSNSで情報発信をしていく必要があります。
この記事では、SNSを活用した美容室の集客方法や各SNSの特徴、そしておすすめの投稿内容や気をつけるべき点を解説します。
これから美容室の集客にSNSを活用したいと思う美容師さんはぜひお読みください。
目次[非表示]
美容室・サロンが集客にSNSを使うべき理由とは?
現在、美容室の店舗数は増加の一途をたどっており、常に激しい競争が行われています。
安定して売上を上げるためには、効果的な集客を行っていく必要がありますが、そこで注目されているのがSNSです。
なぜなら、美容室を利用するお客様の多くがスマートフォンなどのデジタルを活用して美容室の情報を得るからです。
例えば美容ポータルサイトのホットペッパービューティーは、新しい美容室の検索だけではなく、行きつけの美容室の予約までもスマートフォン1つで完結できます。
そのため、美容室の集客にはデジタルの活用が必須です。
SNSを活用した集客のメリットは、広告費を抑えることができる点です。
多くのSNSは無料で使用でき、ユーザーの拡散効果で自然と多くのお客様に情報を届けることができます。
デジタルの中でも、SNSは美容室を利用するような感度の高い若年層や女性のお客様が多く利用しています。
紙の広告で思うように美容室の集客ができていないと感じる美容師さんは、ぜひSNSを活用して集客を始めてみましょう。
主なSNSと集客に活かせる特徴とは?
前章では、美容室の集客にはSNSの活用がおすすめと述べましたが、この章では具体的に各SNSの特徴と、SNSを活用して美容室の集客を行う方法を解説します。
LINE
LINEは2021年5月時点で、約8,600万人が利用するSNSです。
美容室の集客にLINEを活用する場合は、通常のトークとは違う、LINE公式アカウントを作成します。
LINE公式アカウントとは、LINEを通じて企業やお店がお客様とコミュニケーションを取れるツールです。アカウントの開設は無料で行えます。
LINE公式アカウントでは、通常のLINEと同じようにお客様とトークができるほか、新サービスの情報一斉配信、割引クーポンの配信、そして会員カードの運用が可能です。
予約対応もトークで可能なため、お客様は自分が予約したいと思った時に気軽にLINEで問い合わせ可能となります。
特に美容系の予約は、ある時突然行きたいと思うことが多いため、思いついた時にすぐ予約できる点はお客様にとってメリットとなるでしょう。
また、問い合わせ対応の自動応答も設定できるため、営業中の忙しい時間帯や営業時間外でも問い合わせに素早く対応できます。これにより、スタッフの対応工数が削減できる点も魅力的です。
Instagramは2019年3月時点で3,300万人のユーザーが利用するSNSです。
美容室の集客に活用するSNSとして、Instagramも有効なツールです。
Instagramは写真投稿がメインのツールのため、ヘアスタイルのイメージをビジュアルで訴求できるなど、美容室の集客にとってかなり相性のいいツールであるといえます。
また、Instagramは美容に関する感度の高いユーザーも多く利用しているため、ターゲットにアピールしやすいほか、拡散能力が高い点も魅力的です。
Instagramから店舗への予約を獲得したい場合は、プロフィールに予約サイトのURLを記載する方法や、ダイレクトメールで直接やりとりをして予約を受け付けるなどの方法が一般的です。
Facebookは2019年4月時点で2,600万人が利用するSNSです。
実名登録が必要なため、ユーザーの投稿やコメントに信頼性があり、美容室の集客にも活用できるSNSです。
Facebookページという機能を活用して、店舗のアカウントを取得し、そちらに店舗情報や最新情報を投稿していきましょう。
ユーザーが投稿に対して「いいね」ボタンを押すと、そのユーザーとつながりのある他のユーザーにも投稿が表示されるため、情報の拡散効果が期待できます。
Twitterは2017年4月時点で4,500万人が利用するSNSです。Twitterは情報拡散の早さと情報発信の手軽さが特長です。
InstagramやFacebookなどの投稿に比べて掲載できる文字数に制限があるうえに、情報が流れるスピードも速いため、どちらかというと速報性を重視した使い方が中心となります。
例えば、急なキャンセルが出た時に「今日の〇時から予約に空きがあります」とツイートすると、それを見たユーザーが予約をし、キャンセル分の埋め合わせをするなどといった、迅速な対応が可能です。
こちらもInstagramなどと同様、ダイレクトメール機能を予約に使うことができる点もおすすめです。
集客につなげるためにSNSで発信すべき情報とは?
SNSは登録するだけでは集客効果は生まれません。定期的に投稿を行っていく必要があります。
では、どのような情報を投稿すれば集客に活かせるのでしょうか。いくつかおすすめのパターンを見ていきましょう。
カット・カラーの実績を更新
まず基本としておすすめしたいのは、カットやカラーの仕上がり写真の掲載です。
特に、お店が得意とするヘアスタイリングを中心に掲載していきましょう。
実際に施術を行ったお客様に許可を頂いて掲載したり、ヘアモデルの方などに依頼したりして、積極的に投稿を行っていきましょう。
また、ビフォーアフター写真も技術力のアピールにつながるためおすすめです。
InstagramやTwitterで投稿をする時は、ハッシュタグもポイントとなります。
投稿したヘアスタイルを表すハッシュタグをつけると、そのハッシュタグがついた投稿を見ているユーザーの目に留まる可能性があります
美容室・サロンの雰囲気がわかる投稿
お客様が初めて美容室に行く時には、入りやすい雰囲気なのか、どんなお客様が来ているのかなどを気にすることが多いです。
そのため、SNSを活用して美容室の雰囲気を写真で投稿することもおすすめです。
例えばスタッフ紹介をして、得意なメニューやその人の性格がわかるような一文を入れることで、お客様が美容室をより身近に感じ、来店しやすくなるでしょう。
スタッフ指名での来店も期待できます。
また、日記のようにその日の出来事を投稿することもおすすめです。
「今日は主婦のお客様が多かったです」「会社帰りのOLさんが来てくれました」などと書くと客層がわかりやすく、初めて来店するお客様も来やすくなります。
クーポンやキャンペーンに関する情報
クーポンやキャンペーン情報をSNSで発信することで美容室の集客につながる場合もあります。
クーポン内容の例としては、新規のお客様への割引クーポンや、雨の日の割引、キャンペーン期間中来店のお客様にヘアケアギフトプレゼントなどがおすすめです。
SNSを活用して、感想を投稿してもらうキャンペーンを行うのも、認知を広げるために良いアイデアです。
例えば、お客様のSNSアカウントで施術後の写真と感想を投稿してくれたら次回割引、といったキャンペーンです。
お客様のフォローワーなどにも情報が広がっていくため、美容室への集客効果も期待できるでしょう。
セルフヘアアレンジの情報
SNSでは店舗に関わりのある情報だけでなく、美容師によるセルフヘアアレンジ情報も人気です。
美容室に行った直後は美容師さんのヘアアレンジできれいなヘアスタイルになっていますが、翌日からは自分でヘアスタイルを仕上げる必要があり、それがなかなかうまくはいかないことも多いでしょう。
そこで、例えば動画でセルフヘアアレンジの方法を投稿すると、お客様もやり方を理解しやすくなります。もちろんお客様以外のユーザーにも届けられるため、新規のファン獲得につながる可能性もあります。
季節やイベントに合わせたヘアアレンジを投稿し、ハッシュタグをうまく活用することで、お客様に閲覧される可能性が高くなり、拡散もされやすくなるためおすすめです。
さらに、ヘアアレンジを担当した美容師の名前を記載しておくと、指名での来店も期待できるでしょう。
集客効果を上げる!SNS発信のコツ
ここまで、集客につながるためのSNSにおける投稿内容について解説してきました。
続いては、SNSを発信する際に気をつける点について4点ご紹介します。
投稿頻度は1日1回〜最低でも週に1回がおすすめ
SNSの投稿は少なくても1日1回は行うことをおすすめします。
これにより、お客様がその美容室に対して活動的であるという良い印象を持つうえ、更新をするたびに色々な人が投稿を目にする機会を増やすことができます。
投稿はそのタイミングも重要です。
例えば会社員のお客様をターゲットとしている場合、通勤時間帯、ランチタイム、夕方から夜の更新がおすすめです。
一方、主婦の方をターゲットにしている場合は昼間の更新がおすすめです。
SNSの更新は少なすぎても多すぎても良くありません。
少なすぎると、この美容室は営業しているのだろうかとお客様が不安になる場合があります。
逆に投稿が多すぎると、お客様のSNSに度々表示されることとなるため、煩わしく感じてフォローを外されてしまう可能性があります。
投稿の頻度にも気をつけるようにしましょう。
ハッシュタグを効果的に使おう
InstagramやTwitterの投稿をする時は、ハッシュタグを活用することが重要なポイントです。
例えば、最新のヘアトレンドに関するキーワードをハッシュタグにして投稿に付けると、感度の高いユーザーはハッシュタグを元に美容室のSNS投稿に辿りつき、集客につながる可能性が高くなります。
その他のハッシュタグとしては、ヘアカラー名やイメージに近いファッションブランド名などもおすすめです。
ハッシュタグで自店に辿りついたお客様が興味を持ってもらえるように、ハッシュタグと投稿内容が結び付くようにしましょう。
美容室のイメージを崩さないように統一感を持たせる
SNSで美容室の投稿をする時は、イメージを統一することも大事なポイントです。
バリエーション豊かにさまざまな投稿を行ってしまうと、雑多で洗練されていないような印象を持たれてしまったり、大事な情報が埋もれてしまい店舗の強みや得意分野がうまく伝わらなかったりする可能性があります。
届ける情報はある程度絞り、さらに写真の加工法を統一するなど、内容には統一感をもたせるようにしましょう。
また、「今日のランチ写真」「旅行に行きました」など、プライベートな内容や美容室に関係のない投稿は避けたほうが無難です。
参考:https://www.contents.digitallab.jp/hairsalon_instagram.html#Instagram-3
予約の方法も明確に記載しておく
SNSで美容室の集客をするうえで重要なことは、予約方法がわかりやすいということです。
先ほど述べたように、ハッシュタグの検索から自店のSNSに辿りついたお客様が、自店の投稿に興味を持ち、実際に来店したいと思った時に、予約方法がわからないとそのまま離脱される可能性があります。
SNS上で予約方法が見つからない場合に、わざわざインターネットでその美容室を改めて検索するということはあまりないでしょう。
そのため、予約方法を明確にすることが大切です。
例えば、各投稿の最後に予約はこちら、のようにリンクで誘導させる方法や、メールアドレスや電話番号を記載するなどの方法があります。
せっかく自店に興味を持ったお客様を逃さないようにしましょう。
Instagramの投稿のコツはこちらの記事もチェックしてみてください。
『インスタ映え』はもう古い?美容室・美容サロンが取り入れるべきインスタ活用術
まとめ
競争が激しい美容室業界、戦略的な集客方法としてSNSの活用についてご紹介してきました。
美容室のターゲットとなる若年層や女性のお客様は、SNSを活用して美容室を探すことも多いため、集客にも積極的に取り入れていきましょう。
SNSを使って美容室の情報発信をする際は、投稿内容や頻度に気をつける必要があります。また、SNSを通じて自店に辿りついたお客様を逃さないためにも、予約方法は明確にするようにしましょう。
これから本格的にSNSを活用した集客を行いたい美容師さんは、プロに相談してみることもおすすめです。
美容トレンドnaviでは、SNSを使った集客強化についてのご相談も受け付けております。
まずは無料診断で、あなたの美容室・サロンにおすすめの方法をチェックしてみましょう。